指導医教育コース認定プログラム
保険教育プログラム
- 「知って得する泌尿器科保険診療の基礎的知識
~ 2020年度泌尿器科領域診療報酬改定を含めて~(中部編)」 -
日 時:11月12日(木)14:10〜15:10
会 場:第1 会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
- シンポジウム3 CRPC の予後改善を目指した基礎と臨床
-
日 時:11月13日(金)9:30〜11:00
会 場:第1会場(石川県立音楽堂 コンサートホール)
- ダイバーシティ推進委員会企画 コロナのある時?ない時!
泌尿器科医の新しい働き方のすすめ -
日 時:11月14日(土)15:00〜16:00
会 場:第3会場(石川県立音楽堂 交流ホール)
詳細は下記「指導医教育コース認定プログラム」についてを参照ください。
新専門医制度対応 講習認定プログラム
- シンポジウム7 ロボット支援腎部分切除の進歩と課題
-
日 時:11月13日(金)14:20〜15:50
会 場:第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
- シンポジウム11 一粒万倍日に尿路結石診療を再考する
-
日 時:11月14日(土)10:50〜12:20
会 場:第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
※上記プログラムはライブ配信予定ですが、指導医教育コース受講記録の取得、泌尿器科講習単位取得のためにはオンデマンド配信時に追加される設問に答える必要があります。
ライブ配信の視聴だけでは受講記録、単位は取得できませんのでご留意ください。
- 日本泌尿器科学会 NCD運営委員会報告~NCD症例登録とデータ活用について
-
日 時:11月12日(木)~12月3日(木)
会 場:オンデマンド配信
※NCD企画「NCD症例登録とデータ活用について」は第84回日本泌尿器科学会東部総会及び第72回西日本泌尿器科学会総会で実施(ビデオ講習)と同じ内容であり、複数回受講した場合でも1単位の付与となります。
詳細は下記第70回日本泌尿器科学会中部総会(金沢)における新専門医制度対応講習単位認定プログラムについてを参照ください。
第70 回日本泌尿器科学会中部総会(金沢)参加単位認定方法について
一般社団法人日本泌尿器科学会
理 事 長 大家 基嗣
専門医制度審議会委員長 矢尾 正祐
- ・参加単位は参加登録を行い、オンデマンド配信期間中に視聴ログが確認された方へ学会事務局にて参加単位付与を行います。参加登録していない方、参加登録しても視聴ログが確認できなかった方への単位付与は行いません。
- ・すべて視聴システムの記録からの参加単位付与となりますので、参加証は発行されません。
- ・発表者は筆頭発表を総会への参加証明とすることはできません。
- ・個人を特定するために参加登録の際は会員番号、生年月日を正しく入力してください。
- ・現地参加で登録し、当日会場へお越しになった先生については、現地でのQRコード読み取りにて参加単位付与といたします。現地での参加受付は行いませんので、必ず11月8日までにホームページからの参加登録をお願いします。
「指導医教育コース認定プログラム」について
一般社団法人日本泌尿器科学会
理 事 長 大家 基嗣
教育委員長 松山 豪泰
「第70回中部総会」における指導医教育コース認定プログラム受講手続きにつきまして、下記の通りお知らせ致します。
指導医初回申請および更新申請予定の先生方は、5年間に1コース以上の受講が義務づけられております。
-
- 1.受講方法:
- オンデマンド配信
プログラムはライブ配信でも視聴できますが、受講記録が必要な先生はオンデマンド配信で設けられる設問への回答が必要です。必ず最後まで視聴して、5つの設問に回答してください。
設問への回答が確認できた先生に、学会事務局で受講記録付与を行います。
-
- 2.視聴期間:
- 11月18日〜12月3日
-
- 3.受講料:
- 無料
第70回日本泌尿器科学会中部総会(金沢)における
「卒後教育プログラム」受講手続きについて
一般社団法人日本泌尿器科学会
理 事 長 大家 基嗣
教育委員長 松山 豪泰
「卒後教育プログラム」受講手続きは下記の通りとなっていますのでご確認ください。今回、定員は設けておりません。
- (1)参加登録をされた方で、10月23日(金)までに2020年度JUA academy年間利用料支払い済みの方は受講可能。オンデマンド配信期間(11月12〜12月3日)は何度でも視聴していただけます。
- (2)セッション開始~終了時までの視聴ログの確認及び設問への回答(泌尿器科領域講習)またはテスト合格(専門医共通講習)が確認できる場合、単位取得が可能。
*学会にて自動登録いたします。
第70回日本泌尿器科学会中部総会(金沢)における
新専門医制度対応 講習単位認定プログラムについて
下記のプログラムについて、日本専門医機構による専門医制度における講習単位認定プログラムとして実施することになりましたので、受講についてご確認いただきますようお願い申し上げます。
なお、本プログラムは機構専門医更新のための「講習」のひとつとして実施するもので、本プログラムの受講が必須となるものではありません。
- ・どなたでも受講できます。
- ・単位認定のための手続きについて
セッション開始~終了時までの視聴ログの確認及び設問への回答(泌尿器科領域講習)が確認できる場合、単位取得が可能
*学会にて自動登録いたします
- シンポジウム7 ロボット支援腎部分切除の進歩と課題
-
日 時:11月13日(金)14:20〜15:50
会 場:第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
- シンポジウム11 一粒万倍日に尿路結石診療を再考する
-
日 時:11月14日(土)10:50〜12:20
会 場:第2会場(石川県立音楽堂 邦楽ホール)
- 日本泌尿器科学会 NCD運営委員会報告~NCD症例登録とデータ活用について
-
日 時:11月12日(木)〜12月3日(木)
会 場:オンデマンド配信
※NCD企画「NCD症例登録とデータ活用について」は、第84回日本泌尿器科学会東部総会及び第72回西日本泌尿器科学会総会で実施(ビデオ講習)と同じ内容であり、複数回受講した場合でも1単位の付与となります。
上記ライブ配信時には設問を設けることができませんので、単位が必要な先生はオンデマンド配信を必ず視聴してください。
- 総会事務局
-
金沢医科大学泌尿器科学内
〒920-0293 石川県河北郡内灘町大学1-1
- 運営事務局
-
株式会社 PLANNING FOREST 内
メールでのお問い合わせはこちら
〒542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前5 -19
河原センタービル5F
TEL:06-6630-9002 / FAX:06-6630-9003
E-mail:c-jua2020@p-forest.co.jp